治療内容
関節リウマチ治療
関節破壊の進行を最小限にし、日常生活の回復を目標とします。
疾患活動性をおさえる薬物治療を積極的に行ないます。
とくに診断では初期の関節リウマチの早期発見、早期治療を心がけています。
また、変形が起きている関節には、装具療法や局所注射で対応しつつ、膝や股関節だけでなく、手関節や肘関節、指関節にも関節形成術や人工関節を使用することで、機能と整容を取り戻すことも可能です。
関節の変形が発生してもあきらめずにご相談ください。
当院では関節リウマチの治療目標を早期発見と早期治療にしております。
これは、近年の抗リウマチ薬によって、関節リウマチの症状が、改善、消失する寛解と呼ばれる状態を達成できるからです。
関節腫脹の継続は、ゆるんだ関節の異常な動きによって軟骨がけずられ、関節変形やそれに伴う疼痛といった後遺症となります。そのため、当院ではメトトレキサート(MTX)を中心とした薬物療法によって、関節破壊を抑制します。
それでも腫脹が残る場合には、生物学的製剤の投与により、患者さまの関節機能の維持と日常生活の回復を目指します。
さらに、条件が整えば生物学的製剤を中止しても症状の寛解が維持できている方も多くいらっしゃいます。
薬物治療は早い方が痛みも早く軽減でき、関節破壊も最小限に食い止められます。
手指の変形や痛み、手関節の労作時痛は、患者さま本人しかわからないつらさがあります。
機能的にも整容的にも健やかな状況を維持したいものです。
【関節リウマチ専門医でできること】
関節リウマチの早期診断、薬物治療(生物学的製剤を含む)、リハビリテーション、保存療法、手術治療(肘関節、手関節、指関節、股関節、膝関節、足関節、外反母指など)
治療方針については、関節リウマチの投薬・手術経験の豊富な手外科専門医・指導医の谷野院長に御相談ください。
肘のスポーツ障害
肘関節の障害は、野球や投てきスポーツなどで多く発生しますが、剣道やバスケット、ハンドボール、テニス、バトミントンなどラケットや手具を用いるスポーツ全般で注意が必要です。
とくに肘関節の障害部位には内側、外側、後方があります。
1.内側
成長期には、上腕骨内側上顆の骨端線障害、内側側副靭帯損傷があります。
野球のみならずテニスなどのラケットスポーツでも発生しますので
痛みが出ている場合にはより早期の判断が重要です。
成人になると、やはり内側側副靭帯損傷、使い過ぎによる骨棘障害による可動域制限、尺骨神経領域のしびれも発生します。
2.外側
成長期には上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD)の発生が注意が必要です。野球肘の名前で有名ですが「まだ投げられるから大丈夫」ではありません。
軟骨下骨が過度の負担で損傷をうけます。外観だけでは全くわかりませんので、適切な早期の診断がスポーツ復帰には必要です。
野球肘は予防と早期診断が早期競技復帰に有利です。「故障する前に予防する」これに尽きます。
残念ながら故障が判明した場合には、院長の専門分野であるスポーツ肘の知識を活かして、手術も含めたより良い治療方針を提供致します。
成人になるとテニス肘と呼ばれる上腕骨外側上顆炎、その近傍にある滑膜ひだ損傷も考えなくてはいけません。
一般労働者でもよく見られる病態です。適切な保存療法を指導いたします。
難治側には関節鏡を用いた手術を提供いたします。
3.後方
成長期には、肘頭疲労骨折があります。
これも「いつか治るかな」ではすみません。
スポーツにおいて投球動作だけでなく、肘関節屈伸の繰り返し動作で発生する可能性は十分あります。
成人では、使い過ぎによる骨棘障害による伸展制限があり、
内側の障害と併せて手術が必要になる方もいます。
スポーツは多くの年代に愛され、学生スポーツ、青壮年では生活の広がりを創造します。
スポーツでの肘関節の痛みは、早期の診断と正しい知識による確実な配慮が、けがの予防と安定した競技レベルの維持、故障時の早期復帰へとつながります。
【手の外科専門医がよく診る病気・症状】
ばね指、ドケルバン病などの各種腱鞘炎、手根管症候群、肘部管症候群、ギヨン管症候群などの各種手指のしびれ、つき指、指骨折、指や肘の側副靭帯損傷、橈骨遠位端骨折、TFCC損傷など各種外傷、骨折後変形治癒、変形性肘関節症、肘関節骨折後などの治療、先天性の多指症、合指症の治療、手指人工関節置換術、へバーデン結節治療
治療方針については、多くの野球肘の保存療法、手術療法を治療、修復している肘外科指導医の谷野院長にご相談ください。
TFCC損傷
手首の小指側(手関節尺側)に存在する軟骨と靱帯からなるクッションの役割をしている部分が三角線維軟骨複合体(TFCC:Triangular Fibrocartilage Complex)です。
ここの部分にスポーツや日常生活動作または交通事故などによって、手関節をひねったり、手をついて体重がかかった時に発生します。ラケットスポーツのストローク、ゴルフスイングなどの繰り返しによってもTFCC損傷は発症します。そして、加齢によって損傷することもあります。
TFCC損傷の症状は手関節尺側に痛みが出現しますが、動かす時だけ痛いことがほとんどです。手首内に発生するクリック音や重症化した場合には、手をひねる初動時に「手が抜けるような感じ(slack)」を自覚することが多いです。
診断は、「手関節尺側部の痛み」と「手関節労作時の不安定感」を評価して決めます。
女性の場合は関節が緩いことも多く、痛みのある関節と反対側の関節とを常に比較して評価します。腱鞘炎や過去のけがによる靭帯のゆるみ、尺骨が橈骨よりも長い状況の尺骨突き上げ症候群の有無は本疾患の発生、症状の原因として確認が必要です。レントゲンで橈骨と尺骨の長さと関係を確認し、最終診断としてMRIや関節造影を行います。
治療として、けがをした初期には、固定や手関節の動きを制限させるサポーターを用いて症状の改善を待ちます。時には局所麻酔剤入りのステロイド剤を注射する場合もあります。保存療法を行い、症状が3カ月近く続く場合、関節鏡を併用したTFCC修復術や尺骨突き上げ症候群が存在する場合はこの骨を短縮する手術を行います。受傷からの時間経過が長くTFCCの修復困難な場合には、靱帯再建術となります。
治療方針については、術式の組み合わせを検討する必要がありますので、TFCC損傷の手術治療経験のある手外科専門医に御相談することが大切です。当院では本手術の経験豊富な谷野院長が関節鏡を用いた修復手術治療を行います。
母指CM関節症
母指の付け根が痛い場合に多い疾病の一つです。母指CM関節は指のつけねにある関節です。物を握る、把持する、つまむ、ねじるといった人間特有の動きに重要な関節です。この関節が軟骨の摩耗や過去のけがにより経年的な劣化を生じて、異常可動性が続くことによって変形が発生します。よくある症状は、痛みのために「ペットボトルのフタが開けにくい」「洗濯ばさみが使いにくい」「ボタンを留めにくい」「ズボンをひき上げ下げするのがやりにくい」などが多いです。しびれのように一定時間症状があるというよりも、指を使うときだけ痛い方が多いのもヒントとなります。
診断は、先ほどの生活動作の不具合とともに指を軸圧に押し付けて痛みの発生の有無があるのか、異常可動性があるのかで推察します。レントゲン画像では関節自体の変形や亜脱臼、骨棘の存在など特徴的なものがあり、診断自体は比較的容易です。別の関節の痛みや腱鞘炎と間違えないように注意が必要です。
治療は、まずは局所の安静、消炎鎮痛剤の内服、湿布、外用薬の使用です。特に固定装具の使用は、関節への過度の負荷を減じることで効果があります。医療機関では、これに加えて物理療法や消炎鎮痛薬の関節内注射薬での治療も可能です。治療がうまくいくと、1,2か月で改善傾向になります。しかしながら、3か月経過して改善傾向がない場合は、手術治療の方法もあります。手術の利点は疼痛が改善、消失することが多いことです。
関節固定や関節形成術とともに内視鏡支援下での手術も盛んになっています。いずれの方法も当院では患者さんとご相談しながら手術方法の選択をさせていただきます。